BS走行会の思い出。
先日のブログでBS走行会の事を紹介したのですが、
以前私(斉藤)が参加したときのことを思い出したので、
その時の思い出話など・・・。

BS走行会には、以前に2回ほど参加させて頂いたことがあります。
1回は鈴鹿フルコース、もう1回は岡山国際サーキットだったのですが、
今回は岡国での開催回のお話です。
ただ、なにぶん十年くらい前のことなので、今の開催形式とは違っているかと思います。
当時は初級や上級など2~3クラスに分かれた中で、さらに5~6個の班に分かれて、
それぞれの班に先導車が付くといった形式でした。
クラス分けは申込み時に自分で選び、班分けは主催者が申込用紙に書いた
・乗るバイク
・サーキット走行の経験回数
・自己申告のタイム
を元に勝手に決められました。
私の場合は、上級クラスで
・DUCATI 900SS
・『10回以上』 にチェック
・1分50秒前後
とか書いたと思いますが、当日フタを開けてみたら上級クラスの中の2番目に速い班に放り込まれました。
因みに1番速い班はナンバーや保安部品を外した草レースを楽しんでおられるようなサンデーレーサの方々、
2番目班は、要するにナンバー付き車両で走る人たちの中で1番速い班です。
当然、周りはCBRやR-1、GSX-RなどのリッターSSです。
・・・おいおい。 チョット待って?
確かに、乗ってるバイクは900ccだけど。
名前も 『SS』 だけど。
実際は空冷の2バルブの2気筒エンジンの、
言ってしまえばSR400×2みたいなエンジンを細っちい鉄パイプフレームに積んだ、
基本設計15年くらい前(当時)のバイクですよ?
最高速も200km/h位しか出ない、ちょっとトルクの有るSP400くらいの性能のバイクでこの最新リッターSSの中を走れと?
知り合いの営業さんを捕まえて 『何とかならん?』 と聞きましたが、代わりに上の班に繰り上げる人を選定出来ないとの事でNG。
なるほど、解らんでもない。
『大丈夫! 斉藤さんならイケますよ!!』
なるほど、まったく解らん。
でも、そのかわりチョット良いことも。
班ごとの先導車はBSタイヤ契約レーサーが務めており、班のランクが上がるほど大物の方が引っ張ってくれます。
その時の当班の先導車に乗ったのは、なんとあの青木宜篤選手!
チョットうれしい。 テンション上がるわー。
という事で、このままこの班に混じって走行することになりました。
(つづく)
トレンタドゥエ のHPはコチラ
以前私(斉藤)が参加したときのことを思い出したので、
その時の思い出話など・・・。

BS走行会には、以前に2回ほど参加させて頂いたことがあります。
1回は鈴鹿フルコース、もう1回は岡山国際サーキットだったのですが、
今回は岡国での開催回のお話です。
ただ、なにぶん十年くらい前のことなので、今の開催形式とは違っているかと思います。
当時は初級や上級など2~3クラスに分かれた中で、さらに5~6個の班に分かれて、
それぞれの班に先導車が付くといった形式でした。
クラス分けは申込み時に自分で選び、班分けは主催者が申込用紙に書いた
・乗るバイク
・サーキット走行の経験回数
・自己申告のタイム
を元に勝手に決められました。
私の場合は、上級クラスで
・DUCATI 900SS
・『10回以上』 にチェック
・1分50秒前後
とか書いたと思いますが、当日フタを開けてみたら上級クラスの中の2番目に速い班に放り込まれました。
因みに1番速い班はナンバーや保安部品を外した草レースを楽しんでおられるようなサンデーレーサの方々、
2番目班は、要するにナンバー付き車両で走る人たちの中で1番速い班です。
当然、周りはCBRやR-1、GSX-RなどのリッターSSです。
・・・おいおい。 チョット待って?
確かに、乗ってるバイクは900ccだけど。
名前も 『SS』 だけど。
実際は空冷の2バルブの2気筒エンジンの、
言ってしまえばSR400×2みたいなエンジンを細っちい鉄パイプフレームに積んだ、
基本設計15年くらい前(当時)のバイクですよ?
最高速も200km/h位しか出ない、ちょっとトルクの有るSP400くらいの性能のバイクでこの最新リッターSSの中を走れと?
知り合いの営業さんを捕まえて 『何とかならん?』 と聞きましたが、代わりに上の班に繰り上げる人を選定出来ないとの事でNG。
なるほど、解らんでもない。
『大丈夫! 斉藤さんならイケますよ!!』
なるほど、まったく解らん。
でも、そのかわりチョット良いことも。
班ごとの先導車はBSタイヤ契約レーサーが務めており、班のランクが上がるほど大物の方が引っ張ってくれます。
その時の当班の先導車に乗ったのは、なんとあの青木宜篤選手!
チョットうれしい。 テンション上がるわー。
という事で、このままこの班に混じって走行することになりました。
(つづく)
トレンタドゥエ のHPはコチラ
スポンサーサイト