中古車の SS1000DS が入荷しました!
先週からグーバイクやHPで公開しておりますが、
中古車のSS1000DSが入荷しております。

何気に当店にてイエローが入荷するのは初めてです。
初年度登録は2004年 車検は29年6月まで
店頭に出す前にバラして各部の点検をしたのですが、ビックリする位
摩耗やヘタリの少ない車両でした。
空冷SSのハイエンド車、リヤサスにはオーリンズも入ってて
かなり良い車両が入荷したと思っていましたが・・・、
意外とお客さまからの反応が薄いです・・・。
あれ?
この際、このまま売れ残るようなことがあれば、自分で乗ろうかとも思ったりしているのですが・・・。
いやいや、売り物やで?
いやでも、滅多に出ないイエローやし、エンジンの調子も良さそうやし・・・。
・・・いやいや。 いやいやいや!
こんな店主の邪まな迷いを断ち切ってくれるような、
お問い合わせやお申し込みをお待ちしております!
是非、ご検討ください!!
斉藤でした。
当店の HP はこちら
中古車のSS1000DSが入荷しております。

何気に当店にてイエローが入荷するのは初めてです。
初年度登録は2004年 車検は29年6月まで
店頭に出す前にバラして各部の点検をしたのですが、ビックリする位
摩耗やヘタリの少ない車両でした。
空冷SSのハイエンド車、リヤサスにはオーリンズも入ってて
かなり良い車両が入荷したと思っていましたが・・・、
意外とお客さまからの反応が薄いです・・・。
あれ?
この際、このまま売れ残るようなことがあれば、自分で乗ろうかとも思ったりしているのですが・・・。
いやいや、売り物やで?
いやでも、滅多に出ないイエローやし、エンジンの調子も良さそうやし・・・。
・・・いやいや。 いやいやいや!
こんな店主の邪まな迷いを断ち切ってくれるような、
お問い合わせやお申し込みをお待ちしております!
是非、ご検討ください!!
斉藤でした。
当店の HP はこちら
スポンサーサイト
サーキット走行しちゃった・・・ 波乱万丈な2LAP編
誰得?な思い出話、最終回です。
さて、いよいよコースインです。
私(斉藤)のサーキット走行初体験! もうドキドキ・ワクワクです。

講習で言われたことを思い出しながら、1コーナーから2コーナーへ。
すると、私の目の前のF355がロールを切り始めました。
タイヤ暖めてんの? そんなんいらんやろ。
言ってる間に、後ろを見るとF4もロール切り始めた。
やめてよ・・・。
後で聞いたら、それをバックミラーで見たクレスタのカートチャンプ君、
『煽られてる!!』 と思ったそうで、先導車の真後ろでロール切りながらゆっくり裏ストレートへ。
やめてー。
裏ストレートのゆっくりな速度からヘアピンへのブレーキングが緩いなーなんて思ってたら、
そのままの勢いでヘアピンへ。
その後のインフィールドでのコーナースピードが何か速い。
なんと、今度は『煽られてる!!』と勘違いした先導車がペースを上げやがった!
置いてかれる! やめてー!!
こっちはタイヤが2個の上、小雪がチラつく悪天候の中、
バイクは通勤用のGPZ400R、タイヤはカチカチなツーリングタイヤ、
タイヤウォーマーも無しで、サーキット初体験の自分が1周目からこのハイペース!
いやーん! いやな予感が現実に!!
そのまま最終コーナーを通過してメインストレート全開!
バイクの加速でもって、一気に追い付こうと頑張りましたが、ほとんど追い付かない!!
あいつら、どんだけ踏んでんねん!!
殆ど半泣き状態で1コーナーからアトウッドまでやり過ごし、
裏ストレートで再び全開!
スピードメーターの針が150km/hより上へ跳ね上がるのを見ながら、前の3台のクルマは・・・、
追い付くどころか、離される・・・!!
もういいです。 諦めました。
もう前を無視して、自分のペースで残りをやり過ごして規定周回をこなし、
予定通りのピットイン、無事実技走行を終えました。 (もう体験走行だなんて呼ばない。)
まったくヒデェ目に会ったとゲッソリしながら、ふと気が付くと後ろに居たはずのTZ125が居ません。
まあ、スタンドの無いレーサーだし、自分のピットに直接帰ったのかな? なんて思っていたら・・・。
数分後、レッカー回収車に積まれたTZ125と引っ込み思案君が・・・。
コケとったのか! ココにも被害者が!!
そら、この悪天候の中、ウォーマーも無しでスリックじゃなあ・・・。
自分は、逆にツーリングタイヤが功を奏したのか、たった2周の走行でタイヤはドロドロでした。
街乗りタイヤは直ぐ溶けちゃうからね。 つまり、レースタイヤより温まりが早い。
とはいえ、実技走行の2周でタイヤドロドロって・・・。
確かにウニョウニョ、よく滑ってた。 一歩間違えば自分も・・・。
くわばらくわばら。
後に先輩レーサー達にこの話をすると、
『何それ!? そんなん聞いたことない!!』 と、大層珍しがられました。
まぁ、こんなハズレは本当に滅多に無いことの様なので、サーキット走行に興味のある方はご安心を。
そしてこんな洗礼をいきなり受けた私は、未だにバイクから足を洗えずに現在に至ります。
いやまぁ、長く乗ってるといろいろありますよ?
斉藤でした。
トレンタドゥエ のHPはこちら
さて、いよいよコースインです。
私(斉藤)のサーキット走行初体験! もうドキドキ・ワクワクです。

講習で言われたことを思い出しながら、1コーナーから2コーナーへ。
すると、私の目の前のF355がロールを切り始めました。
タイヤ暖めてんの? そんなんいらんやろ。
言ってる間に、後ろを見るとF4もロール切り始めた。
やめてよ・・・。
後で聞いたら、それをバックミラーで見たクレスタのカートチャンプ君、
『煽られてる!!』 と思ったそうで、先導車の真後ろでロール切りながらゆっくり裏ストレートへ。
やめてー。
裏ストレートのゆっくりな速度からヘアピンへのブレーキングが緩いなーなんて思ってたら、
そのままの勢いでヘアピンへ。
その後のインフィールドでのコーナースピードが何か速い。
なんと、今度は『煽られてる!!』と勘違いした先導車がペースを上げやがった!
置いてかれる! やめてー!!
こっちはタイヤが2個の上、小雪がチラつく悪天候の中、
バイクは通勤用のGPZ400R、タイヤはカチカチなツーリングタイヤ、
タイヤウォーマーも無しで、サーキット初体験の自分が1周目からこのハイペース!
いやーん! いやな予感が現実に!!
そのまま最終コーナーを通過してメインストレート全開!
バイクの加速でもって、一気に追い付こうと頑張りましたが、ほとんど追い付かない!!
あいつら、どんだけ踏んでんねん!!
殆ど半泣き状態で1コーナーからアトウッドまでやり過ごし、
裏ストレートで再び全開!
スピードメーターの針が150km/hより上へ跳ね上がるのを見ながら、前の3台のクルマは・・・、
追い付くどころか、離される・・・!!
もういいです。 諦めました。
もう前を無視して、自分のペースで残りをやり過ごして規定周回をこなし、
予定通りのピットイン、無事実技走行を終えました。 (もう体験走行だなんて呼ばない。)
まったくヒデェ目に会ったとゲッソリしながら、ふと気が付くと後ろに居たはずのTZ125が居ません。
まあ、スタンドの無いレーサーだし、自分のピットに直接帰ったのかな? なんて思っていたら・・・。
数分後、レッカー回収車に積まれたTZ125と引っ込み思案君が・・・。
コケとったのか! ココにも被害者が!!
そら、この悪天候の中、ウォーマーも無しでスリックじゃなあ・・・。
自分は、逆にツーリングタイヤが功を奏したのか、たった2周の走行でタイヤはドロドロでした。
街乗りタイヤは直ぐ溶けちゃうからね。 つまり、レースタイヤより温まりが早い。
とはいえ、実技走行の2周でタイヤドロドロって・・・。
確かにウニョウニョ、よく滑ってた。 一歩間違えば自分も・・・。
くわばらくわばら。
後に先輩レーサー達にこの話をすると、
『何それ!? そんなん聞いたことない!!』 と、大層珍しがられました。
まぁ、こんなハズレは本当に滅多に無いことの様なので、サーキット走行に興味のある方はご安心を。
そしてこんな洗礼をいきなり受けた私は、未だにバイクから足を洗えずに現在に至ります。
いやまぁ、長く乗ってるといろいろありますよ?
斉藤でした。
トレンタドゥエ のHPはこちら
サーキット走行・・・する? 嵐の体験走行(予兆)編
誰得?な思い出話、第4回です。
さあ! いよいよ念願のサーキット走行初体験!!
と言っても、たった2周の体験走行。
それも先導付きで、話に聞くと直線でも100km/h位しか出さないような、
雨の日なんか、2輪の受講者がハイエースで走ったりもアリアリな、ユルイ感じの2LAP。
でも、ほんとにサーキット初体験の私(斉藤)にしてみたら、もう本当にドキドキ・ワクワクです!
とはいえ、バイクは通勤用、タイヤも通勤用のカチカチタイヤ。
小雪もチラつく天候と相まって油断できない状況です。

かなり早い時間からカートチャンプ君と2人、集合場所にて待機。
彼は免許取りたてとの事で、親父さんのクレスタを借りて来てました。
暫くして係りの人が来て、
『あれ? 2人だけ? みんな遅いね。』
なんて言ってる間に受講者が集まりだした。・・・んだけど・・・。
もう一人の2輪受講者が TZ125に乗ってきた。
カートチャンプ君と2人、『わー、レーサーだぁ・・・』
なんて言ってたら、今度はシビックチャンプ様が
フェラーリF355のカップカーに乗って来やがった!!
スポイラーとかディフューザーとかワイヤーで引いてるし、
ガチガチのレーシングカーじゃん!! なに考えてんの!?
係員と3人で 『うわぁ~・・・。』
なんて言ってたら最後の1人が到着。
F4じゃん!! こんなとこでフォーミュラかよ!!
係員も困惑。 『うわ~、どうしよ・・・。』なんて呟いてる。
普段は適当に順番に並べて 『付いてきてねー。』 くらいの感じが、
『これ、どういう順番で走らせる?』 なんて真剣に協議し始めた。
いやな予感しかしねぇ。
結局、先導車(確か、R32GT-RかN14GTi-R)の真後ろにカートチャンプ君のクレスタ、
続いてシビックチャンプ様のフェラーリF355カップカー、
その後ろに私のGPZ400R、
引っ込み思案なTZ125と続いて、
最後にどこぞのヤリ手(?)様のF4という順番に。
もう・・・。 ホントにいやな予感しかしねぇ。
そんな私の、別の意味でのドキドキを他所に、いよいよコースインです。
(もう一回つづく)
トレンタドゥエ のホームページはこちら
さあ! いよいよ念願のサーキット走行初体験!!
と言っても、たった2周の体験走行。
それも先導付きで、話に聞くと直線でも100km/h位しか出さないような、
雨の日なんか、2輪の受講者がハイエースで走ったりもアリアリな、ユルイ感じの2LAP。
でも、ほんとにサーキット初体験の私(斉藤)にしてみたら、もう本当にドキドキ・ワクワクです!
とはいえ、バイクは通勤用、タイヤも通勤用のカチカチタイヤ。
小雪もチラつく天候と相まって油断できない状況です。

かなり早い時間からカートチャンプ君と2人、集合場所にて待機。
彼は免許取りたてとの事で、親父さんのクレスタを借りて来てました。
暫くして係りの人が来て、
『あれ? 2人だけ? みんな遅いね。』
なんて言ってる間に受講者が集まりだした。・・・んだけど・・・。
もう一人の2輪受講者が TZ125に乗ってきた。
カートチャンプ君と2人、『わー、レーサーだぁ・・・』
なんて言ってたら、今度はシビックチャンプ様が
フェラーリF355のカップカーに乗って来やがった!!
スポイラーとかディフューザーとかワイヤーで引いてるし、
ガチガチのレーシングカーじゃん!! なに考えてんの!?
係員と3人で 『うわぁ~・・・。』
なんて言ってたら最後の1人が到着。
F4じゃん!! こんなとこでフォーミュラかよ!!
係員も困惑。 『うわ~、どうしよ・・・。』なんて呟いてる。
普段は適当に順番に並べて 『付いてきてねー。』 くらいの感じが、
『これ、どういう順番で走らせる?』 なんて真剣に協議し始めた。
いやな予感しかしねぇ。
結局、先導車(確か、R32GT-RかN14GTi-R)の真後ろにカートチャンプ君のクレスタ、
続いてシビックチャンプ様のフェラーリF355カップカー、
その後ろに私のGPZ400R、
引っ込み思案なTZ125と続いて、
最後にどこぞのヤリ手(?)様のF4という順番に。
もう・・・。 ホントにいやな予感しかしねぇ。
そんな私の、別の意味でのドキドキを他所に、いよいよコースインです。
(もう一回つづく)
トレンタドゥエ のホームページはこちら
新たに900SSの中古車が入荷しました。
毎度お世話になっております。
今週に入って、すでにホームページやGoobikeなどでは公表しているのですが、

中古車の900SSが入荷しました。
今までは900SS-SPとか変化球が多かったのですが、
今回の車両はド直球です。
96年式の油温計付きの3連メーター車、 指針も色飛びしていない綺麗なコンディションです。
走行距離は9500km、エンジンの掛かりもいい快調車です。
詳細はホームページの中古車紹介欄でご覧いただけますので、
是非是非、宜しくお願い致します。
斉藤でした。
当店のホームページ はこちら
今週に入って、すでにホームページやGoobikeなどでは公表しているのですが、

中古車の900SSが入荷しました。
今までは900SS-SPとか変化球が多かったのですが、
今回の車両はド直球です。
96年式の油温計付きの3連メーター車、 指針も色飛びしていない綺麗なコンディションです。
走行距離は9500km、エンジンの掛かりもいい快調車です。
詳細はホームページの中古車紹介欄でご覧いただけますので、
是非是非、宜しくお願い致します。
斉藤でした。
当店のホームページ はこちら
文化の日 臨時営業のお知らせ
毎度お世話になっております。
今週の木曜日は 『文化の日』 となっておりますが、

定休日を返上いたしまして、11月3日は通常通り営業致します。
作業やお預かり・納車など、何でもお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
斉藤でした。
当店HP はこちら
今週の木曜日は 『文化の日』 となっておりますが、

定休日を返上いたしまして、11月3日は通常通り営業致します。
作業やお預かり・納車など、何でもお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
斉藤でした。
当店HP はこちら